授業動画がある時代での、塾の役割は?

中村 翔 中村 翔

僕が学生時代の頃とは違って。
今はYouTubeなどで、めちゃくちゃわかりやすい授業動画が、無料で見られます。

また、学校が契約してくれて、スタディサプリをいつでも活用できる生徒さんもいます。

そして僕の学生時代の頃と同じで。
その時の「これはいい!」という教材やツールを、うまく活用する人もいれば、活用しない人もいます。

当たり前ですが、1日の差が小さくても、積み重なった1年の差は、とんでもなく大きいです。

せっかくあるんだから、うまく活用したいですよね。

より独学しやすい環境があるからこそ、塾に求められる役割の中心は、「一斉に教える」ことでは、もはやありません。
教わるだけなら、家で独りで、十分できます。

「一斉に教える」が成立するのは、「そこにいる全員が知りたい」問題や考え方を扱う時だけです。
じゃないと、授業効率が悪すぎる。

じゃあ塾の役割って、いったい何なのか?

答えの1つは、生徒さんが「自分の知りたいことが、ピンポイントでわかる!」ようになることです。

授業動画は、あくまでも「みんなのための動画」です。
一人一人の細かい疑問点に答えることはできません。

だから当塾では、数学少人数授業でも、それぞれの生徒さんが別々の問題を解いていますし。
メインのニュー個別授業は、完全1対1です。

また、「授業動画があるから、独学で大丈夫。」というのは、一部の生徒さんだけです。
「約束を守る力」や「独りで学ぶ力」が育っていない場合には、正直難しいです。

最近、僕の尊敬する英語講師の一人、青木先生が次のようなtweetをしていました。

まさにそうですよね!
実際に自分で、頭と手を動かして、「できるように練習」する必要がある。

でも、「家ではやる気が起きない。。。」と悩む生徒さん、けっこう多いです。
自分の学生時代も、そうでした。

だからこそ、塾がサポートしてあげる。
塾に来れば、「勉強スイッチが入る!」「みんなと一緒に頑張れる!」「力が伸びているのが実感できる!」

僕の塾は、そんな環境になるよう心がけています。

つまり、オンライン授業の結論としては、

・ オンライン授業は、「いつでも」「どこでも」「繰り返し何度でも」見られるので、本当に素敵だ。

・ ただ「約束を守る力」や「独りで学ぶ力」が育っていない場合は、続かないので、伸びにくい。

・ 塾が環境を創り、サポートしてあげることで、授業動画の効果が激増する。

塾など周りのサポートなくても、粘り強く続けていれば、遠回りでもいつか身につきますが。
気付いた時には、ライバルと大きな差ができているかもしれません。

受験勉強は、良くも悪くも競争です。
やっぱり「近道を教えてくれる人」「勉強が続けられるよう励ましてくれる人」が、すぐ近くにいる方が圧倒的に有利です。

これからの塾は、「生徒さんが、授業動画を有効活用できるように、環境を創りサポートしていく」ことが大切な役割になる。

日々の授業とテスト結果を見ながら、そう確信しています。

この記事を書いた先生

自宅塾、YouTube授業動画、自学自習用の教材作り、独学(簿記1級→数検1級→今英検1級)、学びエイド鉄人、プレミアリーグ(チェルシー)、ミスチルとサザン。

コメント一覧 (1件)

  • 動画にはない価値を提供しないと駄目ですね!きめ細やかな指導・サポートなら、個人塾に分があるでしょう!

noteにコメントできるのはアカウントをお持ちの先生のみです。→ログイン

関連する記事