英語の急激な方向転換に精神を破壊される先生が続出?

佐藤 信宏 佐藤 信宏

 今年度から学習指導内容が大幅に変更になりました。

 特に大きく変わったのが英語です。

 文法をカッチリ理解するよりも雰囲気で英語が使えるようになろう!みたいな基本理念に変更になったんでしょう。

 中学1年のUnit1で最初に出てくるフレーズが

I am lost.

I am a student there.

です。確かにもう雰囲気で説明するしかありません。

 そしてUnit2で出てくる単語が

usually
always
never

などなど読み方も綴りも難しい単語のオンパレード。これ中学1年生の1学期ですよ?

 これらはほんの一例で、覚えなければならない単語の量もその難度も劇的に変わっています。

 この大幅な変更は小学生のカリキュラムも込みの話で、今までの中1レベルの英語は小学生のうちにクリアしておいて、中学からはさらに難しい英語を習いましょうということなってるんだと思います。

 かわいそうなのは今年の中1生。小学校で十分に英語を習っていない彼らははしごを外す・・じゃなくて、はしご無いのに2階にジャンプしてからスタートみたいな状態です。

 たしかに頭でっかちで実践で全く使えない英語よりも、何となくでもいいので実践で使える英語の方が値打ちはあると思います。

 それに、例えば日本語を習得しようと思って文法を覚えたところで話せるようにならないのは想像できるので、文法はさておきなんとなく分かるというのをゴールに設定するのも一つのやり方だとは思います。

 ですが果たしてこの急激な方向転換が、想定通り実践英語の習得につながるのか?それとも逆に英語苦手日本人をさらに増やす結果になるのか?

 壮大な社会実験の様相を呈しています。

 まあ今の小中学生が大人になる頃には、翻訳こんにゃく的な世界になってるような気が・・、ってそんなこと言い出したら若い子たちが英語を学ぶモチベーションがなくなってしまうので内緒に・・、ってそんなもん内緒にできる話じゃないしむしろそういった新しいテクノロジーをキャッチアップしてそれを活用できる人材こそ必要であり・・、ってそれとこれとはまた別問題なので、とにかく難しくなった英語をしっかり理解してもらえるように工夫したいと思います。

 生徒はもちろん大変なんですが、もっと大変なのは学校の先生です。

 そもそも英語は他の教科と比べて各生徒における既知知識にかなりバラつきがあると思うのですが、ベースがバラバラの数十名を相手に、2階スタートの集団授業を行うというのは想像するだけで精神が崩壊しそうです。

 英語の先生のみなさん、どうかお大事になさってください。

この記事を書いた先生

大阪府堺市でマイスタイルという塾を運営しております!よろしくお願い致します。

noteにコメントできるのはアカウントをお持ちの先生のみです。→ログイン

関連する記事